
Googleアドセンスに合格できない…。どうやったら合格できるかな…
2024年9月に無事にGoogleアドセンス合格した私が、合格した方法をご紹介します!
Googleアドセンス難しいですよね。
私は2021年4月に最初のブログを始めてから、合計23回落ちました(笑)。
- 株ブログ:2021年4〜7月
18記事書くもGoogleアドセンスに7回落ちたことで心が折れ閉鎖 - 生活ブログ:2023年7月〜2024年3月
アフィリエイト収益が出ず、Googleアドセンスに再挑戦するも6連敗… - リコーダーブログ:2024年4月〜
Googleアドセンス10回落ちるも11回目で合格!
あまりに落ちすぎて、最後の方は「Googleアドセンス合格なんて都市伝説じゃないか」と思いながら申請していました(笑)。
この記事では、私がGoogleアドセンスに合格した時の状況や、合格のためにしていたことを書きます!
私のようにGoogleアドセンスに何度も落ちている方も、同じようなことをすれば合格できる可能性がありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Googleアドセンス合格時の状況
Googleアドセンスに合格した際の状況を表にまとめました。
合格日 | 2024年9月11日(水) |
サイト名 | THE ROAD |
URL | https://recorder.the–road.com/ (申請時のURLはhttps://the–road.com/) |
内容 | リコーダー特化 |
運営期間 | 2024年4月~ |
更新頻度 | ほぼ毎日(リライト含む) |
投稿記事数 | 37記事 |
カテゴリー数 | 5 リコーダーの魅力(4) 選び方(6) 基本奏法(11) 上達方法(10) 便利グッズ(6) ※()内は記事数 |
インデックス数 | 47ページ (投稿記事全てインデックス済み) |
28日クリック数 | 3,728 |
28日PV数 | 7,335 |
ブログ体裁 | 運営者情報:設置済 プライバシーポリシー:設置済(ほぼテンプレ) お問い合わせ:設置済(Contact Form 7) サイトマップ:設置済(WP Sitemap Page) メニュー:設置済 カテゴリー:設置済 |
広告掲載 | 有り (Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、A8.net) |
色んなサイトで「Googleアドセンス合格のために必要」と言われていることは、とりあえず網羅しているのではないでしょうか。
また、アフィリエイト広告も普通に利用していました。Googleアドセンスに合格する前のモチベーション維持にも役立ちますので、適度にアフィリエイト広告を利用するのがおすすめですよ。
Googleアドセンス合格の決め手となったことは?
Googleアドセンス合格の決め手となったことを考えてみます。
直近不合格時と合格時の状況を比較すると、変わったところは記事数とPV数の2つです。
直近不合格時 | 合格時 | |
---|---|---|
記事数 | 31記事 | 37記事 |
PV数 | 5,121PV | 7,335PV |
それ以外のところはすでに対策していたので、特に何もしていなかったんですよね。。。
ということで、記事数やPV数が大事だったのではないか、と考えています。
実際、2024年に合格されている方を見ると、記事数やPV数が重視されている傾向がありそうです。
Googleの立場で考えてみると、
- それなりの記事数がないと「ユーザーに有益なサイト」とは言い難い
- それなりのPV数がないと広告を掲載する意味がない
と考えられますので、ある意味当然かもしれませんね(真意は分かりませんが…)。
私自身「Googleアドセンスに5記事で合格!」みたいな記事を参考に、少数精鋭の記事で申請していたこともありましたが、それでは合格できませんでした。

Googleアドセンス合格のためにした7つのこと
私がGoogleアドセンスに合格するためにした7つのことをご紹介します。
合格の決め手となったものは、前述した通り記事数かPV数かと思いますが、それ以前の問題としてこれらの対策は必要と思います。
サイトの体裁を整える
Googleアドセンス合格のためにしたこと1つ目は、サイトの体裁を整えることです。
- 運営者の信頼性を高める情報を入れる
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
- 操作性を高める
- カテゴリーを適切に分ける
- ヘッダー・フッターメニュー・サイドバーの設置
- 内部リンクを貼る
- サイト全体の統一感を出す
- テーマカラーの決定
- 文字装飾のルールを統一
これらを全て整えて申請しても合格ははできないのですが(笑)、最低限これらは実施しておきましょう。
運営者の信頼性を高める情報を入れる
サイト運営者の信頼性を高めるため、次のページを作成しましょう。
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
- サイトマップ
プライバシーポリシーやお問い合わせは、特に作りこまなくても大丈夫です。
私はプライバシーポリシーはほぼテンプレですし、お問い合わせやサイトマップはプラグインのデフォルト設定でサクッと作りました。
一方で、運営者情報は、私のリコーダーの経歴の信頼性を高めるために、割と具体的に書きました。
これらの固定記事の作成方法は、以下の記事で詳しくご紹介しております。
操作性を高める
読者やGoogleにサイトが分かりやすくするため、操作性を高めましょう。
- カテゴリーを適切に分ける
- ヘッダー・フッターメニュー・サイドバーの設置
- 内部リンクを貼る
カテゴリーは細かく分類したくなってきますが、細かくするほど階層が深くなり使いにくくなってしまいますので、ある程度大まかにする方がおすすめですよ。
また、ブログテーマによっては、これらが非常に使いにくいです。
(最初の株ブログのときのブログテーマは、非常に使いにくいしダサかったので、cssを駆使して調整していました…)
サイトの体裁を整えるのに余計な時間をかけるのはもったいないので、簡単にカッコよいサイトが作れるブログテーマを使う方がおすすめです。

サイト全体の統一感を出す
読者やGoogleに分かりやすくするために、サイト全体の統一感を出しましょう。
- テーマカラーの決定
- 文字装飾のルールを統一
- アイキャッチの雰囲気
読者の役に立つ記事を書く
Googleアドセンス合格のためにしたこと2つ目は、読者の役に立つ記事を書くことです。
読者の役に立つ記事でないと、Googleに評価をされず検索順位も上がらないので、日記のような記事をかかないよう注意しましょう。
私はリコーダーが普通の人より上手い自信があったので、リコーダー演奏のコツを中心に、需要がありそうな記事を書いていました。
- キーワード調査をして悩みを想像する
- ラッコキーワードが便利
- 見出しから記事を作成する
実際に検索されているキーワードから、読者の方の悩みを想像するのが効率的です。
オリジナル度を高める
Googleアドセンス合格のためにしたこと3つ目は、オリジナル度を高めることです。
どこまで合格に意味があったかは分かりませんが、合格への不安要素を減らすために、できるだけオリジナルなものを使うように意識していました。
- 画像や動画は自分で撮影したものを使う
- 自分の体験談を盛り込む
- 生成AIではなく自分の言葉で文章を書く
- 他のサイトの内容を見ない
ちょっと怖がり過ぎかもしれませんが、他のサイトを見ると同じような内容を書いてしまいそうなので、できるだけ見ないようにしていました(笑)。
(SEOを考慮すると、本当は他のサイトを参考に検索順位を上げた方がよいと思いますが。。。)
Google検索流入・PV数を高める
Googleアドセンス合格のためにしたこと4つ目は、Google検索流入・PV数を高めることです。
Googleアドセンスに合格したとしても、PV数がないことには収益が発生せずに意味がありませんよね。
ですので、Google検索流入・PV数を高めるようとしていました。
- 検索上位を狙えるキーワードを選んで記事書く
- 検索した人が読みたくなるようなタイトル・アイキャッチを考える
- 関連記事を読んでもらえるよう内部リンクを貼る
これらはまだまだ上手くできていませんので、引き続き改善していきたいですね。
とにかく記事数を増やす
Googleアドセンス合格のためにしたこと5つ目は、とにかく記事数を増やすことです。
Googleアドセンス合格の決めてとなったこととして記事数を挙げていましたが、私は「Googleアドセンス合格には、記事数が大事なのではないか」という仮説を立てていました。
そこで、時間をかけて100点の記事を書くより、5~60点の記事を多く投稿するようにしていました。
とりあえず投稿して、記事のネタに困ったときなどにリライトして質を高めていっています。
WordPressテーマ「SWELL」を使うようになってから、シンプルでカッコいい見た目の記事が簡単に書けるようになり、ストレスなく記事更新できるようになりました。
(前のブログテーマはダサかったので、css編集に余計な手間をかけていました…)

Googleの立場で考える
Googleアドセンス合格のためにしたこと6つ目は、Googleの立場で考えることです。
審査に何度も落ちていると「こんなに頑張っているのになんで…。」とか思ってしまうのですが、Googleの立場で考えることで、道が見えてきました。
- ポリシー違反のサイトに広告を載せたくない
- 内容が似通ったサイトがいっぱいあっても意味がない
- PV数が少ないサイトに広告を載せても収益が出ない
ということで、これらを回避できるようなサイトを作成しようと心がけていました。
モチベーションを保ち続ける
Googleアドセンス合格のためにしたこと7つ目は、モチベーションを保ち続けることです。
モチベーションがないと記事の更新や改善もできませんので、結局はモチベーションが一番大事ですね。
私は数字を見るのが好きなので、次のようなものを見てゲーム感覚で楽しんでいました。
- GoogleアナリティクスでPV数を見る
- Google Search Consoleでクリック数を見る
- Amazonアソシエイトのレポートを見る
これらの数字は日々変わりますので、楽しいですよ。
「見ている時間が無駄」という方もおられるかもしれませんが、楽しみがないとモチベーションが保てないので、私は毎日見ていました(笑)。
Amazonアソシエイトはたまに収益も発生していたので、それも楽しかったです。
まとめ
私がGoogleアドセンスに合格したときの状況や合格のためにしたことをご紹介しました。
すでに様々な対策をされている方も多いと思いますが、まだ実施されていないものがあったら試してみて下さいね。
23回落ち続けた私でも24回目で合格できましたので、諦めなければ合格できるはずです。
これからもサイト運営頑張っていきましょう!
コメント